最終日はここ東京都美術館でした

つまり「クリムト展」ドーーーン!

先日書いた「モロー展」の続きというか世紀末美術と言えばやっぱクリムトですよね〜
没後100年ということで過去最大級!ドドンと25点来ておりました
象徴主義と言ってもモローの時はまだ神話がベースでしたがクリムトからはあくまで対象は「人」です
ぶっちゃけ同時期のミュシャと似てる部分も多いので好きな人とそうでない人に分かれるかもしれませんが
僕はクリムトめちゃくちゃ好きなんですよねw
これはもう卵焼きに砂糖を入れるか入れないか問題と同じで元々の好みの領域の話しだと思うんすよ
でもクリムトの和風な感じって日本人は結構好きなんじゃないのかな
というのも、かつてジャポニズムが印象派を直撃しましたが
あの時は浮世絵であったり包装紙であったりが向こうに渡った際
日本独特の構図や色や柄が斬新だったわけですよね
そんなジャポニズムも普通に定着しつつある頃1873年のウィーン万博でさらに決定づけます
実はこのウィーン万博、日本が始めて公式参加した万博でして
日本庭園を再現するなど、日本の文化そのものを出展したんですわ
もはやデザインがどうこうじゃなく「和テイスト」ごと伝えたんですな
例えば「接吻」

クリムトと言えば「黄金様式」と言われるこの金箔シリーズですが
これらに漂う和風な感じって日本人ならちょっとキュンとしませんかね
構図なんてまんま日本画ですしね
構図と言えばこの「接吻」はクリムトと恋人のエミーリエなんですが
この愛情が溶け合う感じってムンクも絶対これ見てたんでしょうね
クリムトの構図もロマン派のアイエツが描いた「接吻」からの引用なんですけど
これね

でもロマン派の写実から一気に抽象度を上げていく所が最高ですよね
アイエツの接吻もかなり情熱的でエロティックですが、あくまで1枚の写真というか
クリムトやムンクのように”溶け合って”は無いですもんねw
クリムト作品て単に「はあ〜綺麗だなあ」ってだけでも全然いいんですが
下のお花畑がなぜ女性の後ろで突然崖になっているのかなど
実はすごい緻密に作られているので結構深掘りしても楽しいですよ♪
そういえば昨年目黒の百段階段で「和キルト展」てのを見たんですが超クリムトっぽいんですよねw
色や形もそうなんですが、この凹凸感と言いますか立体感がすごい似てて
クリムトの絵ってペタッとした平面な所と厚塗りしてモリッとした所のコントラストが面白いので
こういうのってやっぱし目の前で見ないとなかなかわかりません
こういうの

クリムトっぽいでしょw

てか和ってイカツイすよね

25点と言っても実は今回来てるシリーズに僕が好きなのは来てなかったんですが
他の見たかったやつは逆に結構来てたのですごく良かったです
「女の3段階」も

オイゲニアの肖像も最高でしたが

今回のキービジュアルでもある「ユディト」は

目の前で見るとやっぱすごいかっこ良かったです
姪っ子のヘレーネちゃんとか

ヘルミーネ(妹)とクララ(姉)など

家族シリーズもすごくいいですね
ていうか妹w
あ、壁画の「ベートーヴェン・フリーズ」も全部再現されてましたよ

ベートーヴェンの「第九」がテーマの壁画ですが、そのストーリーにはクリムトらウィーン分離派と
芸術家協会との戦いも投影されていまして、大迫力でもあり結構笑えるのでじっくり見てくださいw
でもクリムトの絵って、表現法としては確かに新しいんですが
まんま印象派もいっぱい入ってるし、浮世絵の影響もすごく大きいし
イメージやモチーフをパッチワークのようにつなぎ合わせるセンスが最高ですよね
個人的趣味を差し引いてもクリムト展すごい良かったですよ
気になってた人には超お勧めしますのでぜひ行ってみてください♪
めでたしめでたし(๑′ᴗ‵๑)

で終わるはずだったんですが...
実はこのあとえらいことが起こるんです...