top of page

大哺乳類展 3

  • 執筆者の写真: gen kushizaki
    gen kushizaki
  • 2024年6月10日
  • 読了時間: 2分

更新日:5月28日

キリコの帰りにフと見ると科博で大哺乳類展がやっていたので覗いてみる

ree

前回の2が2019年だったので5年振りの再開ですか

コロナも明けてクラファンも成功した科博を久々に見てみようかと思ったんですが少し気になる点もあって


今回は床がカラフルに色分けされてるんですよ

ree

恐らく種別をわかりやすくしたんでしょうね

ree

そもそも「種とは何か」という企画展なんで

ree

まあわからないでもないんです

ree

ただカラフルな弊害もあって

ree

わかりますかね

ree

レフ効果じゃないですけど、ずっと反射して白飛びするんですよね

ree

で光源が全部上なのでどこ見てもライトがこっち向いてるんですよ

ree

前回のように黒パンチの方が動物がしっかり見えたような気がしたんですよね

ree

点数自体は前回よりパワーアップしてるし、大ステージをグルリと回る展示の方が近しい種別ごとに見れるので確かに工夫はされていると思うんですが、空間が空きすぎて動物がショボく見えると言いますか

前回のように「上から迫ってくる迫力」みたいな物は無かったような気がしたんですよね

でもありとあらゆる哺乳類の生態や関係性が知れるのは大哺乳類展ならではなのでやっぱりすごく面白いです


で常設展なんですが

ree

地球館で軽く恐竜だけ見てから

ree

今回は日本館に行ってみました

ree

科博あるあるなんですけど

ree

大体は地球館で力尽きて

ree

日本館は今度でいいかってなりがち問題

ree

今回は日本館をじっくり回ったんですが

ree

やっぱ日本館も面白いんですよね

ree

言うて知らないこと多いですしね

ree

流し見するだけでも

ree

2時間はかかるんじゃないかな

ree

展示物に気を取られがちですが

ree

科博は建築物も素晴らしいので

ree

建物自体も見てて楽しいです

ree

上野に来たらぜひお立ち寄りください

ree

科博の回し者ではありません

ree

コメント


© 2020 Nirvana Inc. All Rights Reserved
bottom of page