top of page

アクセサリー

  • 執筆者の写真: gen kushizaki
    gen kushizaki
  • 2023年3月13日
  • 読了時間: 3分

更新日:2024年7月23日

ウォーキングコースの少し外れにね、前から若干気になってた所があったんですよ

祐天寺の駅から2,3分て感じなのかな、普通に住宅街の真ん中なんですけどね


ree

麻布十番の万華鏡屋から三宿のスノードーム美術館まで、マニアック過ぎて伝わらないお店を発掘してきたワタクシ的にはどうしても避けては通れない気配がしたのですw


現在やっている企画展はこれ

ree

あれ、案外面白そうかもしれん...

正直アクセサリーにそこまで興味があるわけでもなかったんですが、装身具という「人が着飾ってきた文化」に興味があったのと、アクセサリーというマテリアル自体には興味があったので行ってみたんですよ


ree

先に言いますと死ぬ程面白かったですw

いや、正直ナメてたんですわ。というのもここは入り口を見た通り個人宅でして

展示物も全て館長である田中元子さんの個人蔵なんですね

なので「ぶっちゃけハイソなおばちゃんが趣味で集めてきたアクセを見てほしいんだろうなw」

程度に思い調子こいて向かって行ったら思いっきりカウンターをくらうといういつものパターンでした

あまりに面白かったので駆け足ですがちょっとツアーをしてみますと


2Fの企画展からスタート

ree

各年代ごとに流れで見れるので

ree

めちゃくちゃわかりやすい

ree

30年代

ree

40年代

ree

50年代

ree

60年代

ree

70年代

ree

80年代

ree

90年代

ree

00年代

ree

自分が通ってきた時代って若干恥ずかしいのはなぜなんでしょうねw

でも素材がどうなってきたのか、デザインがどうなってきたのかを時系列で見ると

その時代に生きた人のモチベーションというか、文化の流れが視覚的に見えて本当に面白いですね


1Fに降りたらまずはヴィクトリアン

ree

産業革命以降の英国

ree

ree

からのアールヌーヴォー

ree

ガレも

ree

ドームも

ree

スフレも

ree

なんでも鑑定団フリークのワタクシにとっては見慣れた物ばかりw


からのアールデコ

ree

ree

おフランスのかおり

ree

ree

シャネルってやっぱ攻めてるよな

ree

ree

からのオートクチュールやばい

ree

ディオールもド派手

ree

でも60年代結構好き

ree

いやあ〜面白いなあ〜なんて思いながら1Fも見終わったので、後はB1Fをチラッと見て帰るかと思いきや


B1Fが一番デカいというw

ree

左がアヴァンギャルドで

ree

右がプレタポルテ

ree

ree

ree

80年代キターw

ree

この下世話な感じねw

ree

ドルガバもヒドいw

ree

っぱこれっすよねw

ree

館長さんの資料室的なのもあって

ree

お仕事されてた資料もいっぱい残ってる

ree

そら面白いはずやわ

おばちゃんの趣味じゃなくてプロの方ですもん

ファッションという大きな文化の中にあるアクセサリーという1つの側面を用いて、時代がどう変わってきたのか、人がどう着飾ってきたのかという観点から人間の魅せたいという欲であったり、喜びであったりをとても丁寧に解説されているので、面白かったというよりは普通に勉強になりましたわ

最初はキャーキャー楽しんでましたが最後は気づいたら真剣に全部読んでましたね


この3月に新刊も出されていたので買ってみたんですがこれがまた超絶細かく書いてあって最高

ree

ショップにはビンテージの雑貨も売ってました

ree

ree

どうでしたかねアクセサリーミュージアムw

もしこういったファッション小物に興味がある人は楽しいと思いますよ。僕ですら面白かったので。

デザインはもとよりマジで勉強になることも山盛りありましたしね


帰ってきて自分が持ってるアクセサリーって何かないかなと探したんですが

マリアンヌバトルのプリンスくらいでしたわ。案外無いもんなんすねこういうのって。


see you!

ree


コメント


© 2020 Nirvana Inc. All Rights Reserved
bottom of page