top of page

あいつもいたw


昨日スフィアアンフィも無事終了しましたが

1年ぶりにやると結構疲れますねw

まあお客さんにとっては1年振りかと思うんですが

僕にとってはそれこそ10年ぶりなんですよね

というのもシーケンスでライブをするのって1stツアー以来でして

イベントで数曲歌うとかだとカラオケ出しもあるんですが

1本丸々シーケンスってのは本当に10年ぶりなので

始めて見る方も案外多かったかもしれませんね

でもこれって言うのは簡単なんですが結構大変なんですよ...

作業が云々以前にそもそもの「認識」からなので

1st以降の曲は初披露の段階で既にバンドでやってきたから

お客さんが聞く時はもはや「バンド用」に調整した物なんですね

尺やアレンジが大きく変わってる曲じゃなくても

4リズムで再現する際は弾き方、積み方、解釈なども含め

打ち込みのまま再現すると変になってしまう事が多いので

CD「っぽく」演奏できるよう逆に色々修正してあるので

一見同じように聞こえてもあくまで「ライブバージョン」なんですわ

ところがそれを10年もやってるとですね

ライブにおいては「そっちがオリジナル」になってくるというか

そういうもんだと認識してる曲も結構多いんですよね

つまり普段使っているシーケンスは使えないんですよ

今のは全てバンドでやる前提のデータにしちゃってるので

だから10年前のデータとかを引っ張り出してですね

オリジナルのデータから改めて今回用に作りなおしたんですよ

見落としや勘違いがあったら危険だからね

現に、元々のオリジナルをシーケンスで聞くと

「あれ?あの音入ってない」とか「え、ここってこんなだったっけ」

みたいなのがいっぱいありましてですね(危ない危ない)

逆にCDを聞いて確認しながら思い出すっていうね

で一旦データを並べるじゃないですか

すると1stの時より大変なことが待ってるんですよ

10年分なんで、音量も質感もバラッバラなんですわw

1stの時って1枚のアルバムに入ってる曲なので

実は各曲の世界観て同じ様な物だったんですが

ここまで時代を経てると、制作者やエンジニアや

スタジオや流行りなども含め色々変わるので

めっさデカイ曲や小さい曲、音数多い曲から少ない曲

色んな物が混ざってるからまずは全体像を決めないとダメですよね

じゃあその全体像って何を根拠に決めるのかというと

結局今まで聞いてきた「バンドサウンド」を前提にせざるを得ないんすよ

いうてもほとんどのお客さんはバンドの音で覚えてるから

極力普段の印象に近くなるようキック1発からギターのハモりまで

改めて普段の質感やバランスをイメージしなおして色々やってみました

当たり前ですが尺を変えたりアレンジしたりした物は

今回用にピアノを弾き直したりギターを入れ直したり

おれ夜中に1人で何やってるんだろう...と3回くらい思いましたわ

冒頭のFutureStreamなんて何回作り直したかもうわからんw

でもそれらの認識は本人やスタッフにとっても同じで

やっぱりみんなの頭もバンドを前提に話してることも多く

人が演奏してるならどうとでもなることでも

シーケンスだけで作るにはかなり難しいことも結構あって

どうすれば音楽的に成立するかを考えるのが一番大変でした

「あ、この曲のあそこをここに使えるな!」とか

「あ、あの曲のあそこに確かそんな素材あったな!」とか

10年やってるとえらいもんで案外覚えてるもんですねw

自分でビックリしましたわ

さて、ここまで早口でお送りしてきましたが

なんせ無事終わって良かったというお話しでした

お客さんも楽しめたようで良かった良かった

噂によるとこいつもいたそうです


0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page