雨がシトシト降る とある6月

アタクシついに行ってまいりましたの
東京都美術館!

ということは...
はいドーーーーン!!!

バベルの塔展キターーーーーー!!!!!
ヒャッハァアアアアアアアア!!!!!
ついに見ちゃいましたブリューゲルのバベルの塔!!!
ほんとうに おもしろかった まる(小並感)
いやぁ...もうそれしか言えん...
僕実は初期のネーデルラント美術をまとめて見るのが初めてで
ネーデルラントつまりオランダのことなんですが
まあ詳しくはwikiでも見て確認してみてくださいな
今回はブリューゲルのバベルの塔がメインなんだけどテーマ自体は「ネーデルラント美術」なので
ブリューゲルの師匠ヒエロニムス・ボスの作品をはじめその時代を代表する色んな作品も一気に見れます
つっても当然メインはブリューゲルのバベルの塔ですけどね
ピーテル・ブリューゲル1世 1568年 油彩 板

ひょえぇええええ...圧巻ですわ
みなさん「バベルの塔」って言われたらどんなの浮かびます?
今浮かんだのって多分↑こういう感じじゃない?
実は”雲を突き抜ける巨大な塔”をイメージさせたのはこの作品でして
というのもそれまで描かれていたバベルの塔って「絵本」のようなイラスト絵で
塔のサイズも小っちゃい小っちゃいものでした
聖書上の表記もあくまで「我々の街と塔を作ろう。塔の先が天に届くほどの」
と民衆が言ってるだけで「どんな塔か」という描写は特に無いですよね
「はい、こんな感じでーす♪」
と細密に初めてイメージ化させたのがブリューゲルでして
バベルの塔はモンペルの絵も有名ですがそれでもブリューゲルの50年後なんで
最初にこれが出てきた衝撃って本当にすごかったんだと思う
結局それ以降の作品て構図を変えようがデザインを変えようが
大なり小なりこの作品の血を引いてるもんね
バベルの塔ばっかりまとめたサイトがあったから続けてみたらよくわかる
技術が云々とかじゃなしにブリューゲルのすごい所って
当時のオランダで日常的に目にする施工内容であったり
人々の在り方をベースにして書いている所だと思うのね
ので本来「戒め」であるはずのバベルの塔が、この作品を見る限り
民衆の生活や活気すら感じる「生」への作品にすら見えますよね
レンガや漆喰を吊り上げる際に落ちた粉で赤くなったり白くなったりしてるのも
恐らく当時の工事現場でよく見かけてたんでしょう
もちろん吊り上げる工具や施工内容も記録上にある当時のまんまです
場所によってレンガの色が違うのも、時代や産地によって
送られてくるレンガの色が違うからそこまで描き分けてあるしさ
この「ファンタジーじゃない部分」こそがこの絵の迫力というか
この生々しさを生んでるんじゃないかと思うんだよね
あ、そうそうネーデルラント美術の特徴は時代性もあって
油彩画は基本全部「板」に描いてるのね
伝統の写実主義なので超細密な描写がベースなんだけど
画材が板なもんで乾かして何層にも描くから色の重なりも独特でさ
オランダやベルギーが独立してからはオランダ美術だフランドル美術だに分かれるんだけど
オランダが生んだ天才レンブラントも、みんな大好きフェルメールも
なるほど、なんとなく共通する何かを感じますよね
結局その血は後期印象派のゴッホにまで受け継がれてて
あの強い色彩やコントラストにもなんかすごく納得いったんだよね
もう1つネーデルラント美術の面白い所は1400年以降の人文主義に影響され
よくある宗教画じゃなくあくまで「日常」を描いてるとこですよね
ネーデルラント美術と言えばブリューゲルの師匠でもあるヒエロニムス・ボスですが
変な怪物とかばっかり描いちゃうので僕は「ヨーロッパの水木しげる」と呼びたい
今回の個展のキャラクターでもある「タラ夫」も
元祖キモカワ系キャラとしてボスの作品に度々出てきます
タラ夫w

ちなみにボスもブリューゲルも時代的に版画絵が多く、今回も数的には版画絵の方が圧倒的に多かったです
でも世界に現存するボスの作品はもう25点しかなく、その中でも貴重な2点を見れただけでも良かったし
ボスフォロワーの人の数々の作品を見る中でいかに影響を与えたのかもすごくよくわかった
さて。
これで終わると思うじゃん?
ノンノン
話しを戻して世界中に影響を与えたということは、当然日本にも影響を受けた人がいるわけですよね
はいドーーーーーン!!!!

なんとこれは今回の来日を記念して大のブリューゲルファンである大友克洋氏が描いた
「INSIDE BABEL」というバベルの塔のカットモデルでして
コラージュアーティストの河村康輔氏と一緒に作った作品です
この作品は受け付け横の企画展示室にて無料で見れます
これはこれで超面白いので行った人はぜひ見てくださいね
2時間ゆっくりバベルの塔見て、大友さんのバベルの塔も見て
でも写実的な物を2時間も見ると情報量が多すぎて結構疲れるから
帰りは向かいのスタバで少し休憩して

それでも2000円です
2000円以上の想い出には絶対なるので興味のある人はぜひぜひ見に行ってくださいませ(๑′ᴗ‵๑)
あ、余談ですが細かい所まで見てほしいからと今回の図録にはなんとバベルの塔の実物大ポスター付!
バーン

iPhoneで撮っても十分やばい

もうどーなってんのw

帰ってからもまだ楽しいw
これもどこかに貼ろうっと(⸝⸝⸝⁼̴́◡⁼̴̀⸝⸝⸝)ウシシ