top of page

ピーター・ドイグ

  • 執筆者の写真: gen kushizaki
    gen kushizaki
  • 2020年10月9日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年6月18日

デデン

ree

久々の近代美術館

ree

近美なんて「生々流転」見にきた以来かも



ree

イギリスの画家なんですが、すごく気になってたので行ってみたんですよ

日本では初の個展なので期待半分に行ったんですが結構良かったです


扉絵に一目惚れしたので見に行ったんですが

ree

その他もすごく面白く

ree

今の人だけあって

ree

色んな画家のテイストが入っており

ree

ゴッホもマティスもラウシェンバーグも

ree

映画をモチーフにしてる感じも今風

ree

十代を過ごしたカナダの心象風景も多く

ree

楽しさや豊かさもちゃんとあって

ree

ポップな感じも今っぽい

ree

人の描き方も独特で

ree

気づけば引き込まれてました

ree

1つわかったのはドイグってイラストレーターであって画家ではないって所でして、発想も色も一枚絵としては面白いんですが、油絵という観点で見ると案外雑いというか、恐らく油彩の教育は受けていないタイプだと思うんですよ。横尾忠則もイラストレーターから画家に転身しましたが、そう言われたら結構似てませんか?

僕はすごい横尾さんっぽいなあと思いながら見てました


アカデミックでないからこそのアイデアというか構図の楽しみ方に自由度があって、ボートの絵なんて13日の金曜日そのままだし、映画のオマージュも結構ありました


というのも

ree

最後に突然ポスターが

ree

これ「スタジオフィルムクラブ」というドイグのスタジオで行う無料の映画上映会がありまして

昔の映画を見て語り合ったり、演奏会になったり、いわゆるサロン的な場があるんですね

で「今回はこれを見まーす」と近所の人に宣伝する為のポスターを毎回書いたほど映画フリークなんですよ


どれもいい感じ

ree

座頭市w

ree

ここだけでもうアートですよね

ree

東京物語とかなんで知ってんねんw

ree

僕はすごく好きでした

ree

本来ここで終わるはずなんですけどね

なんかもうテンション上がっちゃってそのまま行っちゃったんですよ


コメント


© 2020 Nirvana Inc. All Rights Reserved
bottom of page